まずはお気軽にお電話ください。
スタッフが症状をお伺いしご予約日を決定致します。
■予約に関してのQ&A
Q.受付時間はありますか?
A.受付時間・曜日に関してはこちらをご覧ください
Q.紹介状は必要ですか?
A.不要です。大きい病院と違い、半日がかりということもございません。
ご予約頂ければスムーズに診察を行う事ができます。
診療時間 9:15~12:30/14:15~18:00
休診日;水曜・日曜・祝日
045-988-6855
まずはお気軽にお電話ください。
スタッフが症状をお伺いしご予約日を決定致します。
■予約に関してのQ&A
Q.受付時間はありますか?
A.受付時間・曜日に関してはこちらをご覧ください
Q.紹介状は必要ですか?
A.不要です。大きい病院と違い、半日がかりということもございません。
ご予約頂ければスムーズに診察を行う事ができます。
待ち合いスペース、治療スペースから独立したプライベートカウンセリングルームを設けています。
院長鈴木とこちらのカウンセリングルームで周りを気にせずに安心して、歯のお悩みや症状、これからの治療方針などをじっくりとお話することができます。
まずはじめに、レントゲン検査で患者様の口腔内状況を詳しく把握します。
口腔内の状況、これからの治療方針によって、必要がある場合のみ、CTスキャンを行います。
治療前に検査を徹底する理由
親知らずの近くには神経が通っていることがあり神経を傷つけるリスクがあるため、あらかじめレントゲンやCTスキャンでどのように親知らずが生えているのか確認する必要があるためです。
2回目の診察時に親知らずの抜歯を行います。
簡単なものであれば数分で抜けるものもあります。
口腔外科医として25年の経験を持ったドクターなので安心してご来院してください。
■麻酔に関してのQ&A
Q.麻酔の種類
A.当院では表面麻酔・局所麻酔・笑気麻酔・静脈内鎮静法と4通りから最適な麻酔を患者様と相談の上採用します。
Q.笑気麻酔とは
A.笑気ガスと酸素を鼻または口から吸引してリラックスした状態で治療を受けるための麻酔です。完全に意識がなくなるわけではないので、軽度の歯科治療恐怖症の方に適している麻酔法です。(通常の局所麻酔も併用し、行います。)
Q.静脈内鎮静法とは
A.静脈内鎮静法を行う場合、ほぼ意識を消失した状態になる為、呼吸のモニター、血圧を測定の上安全に最大限配慮したうえで行います。
仮眠スペースがございますので術後おやすみ頂いてからお帰りいただきます。
処方箋をお出し致しますのでしっかりお薬を飲んで 安静にしてください。当日は食事もできます。激しい運動は控えて頂きますが、日常生活にはほとんど支障ないと思います。
1週間ほどで抜糸を行い、親知らず治療は完了です。
親知らずは少し出ている状態が一番トラブルになりやすいです。
親知らずが中途半端に歯茎から出ている状態だと、虫歯や歯茎の腫れ、炎症、痛み、噛み合わせの変化を感じるようになります。
また、その状態で放置しておくと炎症により腫れや痛みが強くなる事があったり、
歯肉から膿が出る事があります。この状態のまま放置しておくと口が開きにくくなる恐れがあります。
症状 : 親知らずが原因と思われる痛み
来院のきっかけ : すずき歯科口腔外科のホームページを見て
通院期間 : 通院回数:3週間/3回
■初診時
診察を行い、右上の親知らずが出ている事が分かりました。
下の奥歯周辺の歯肉に食い込み出血を伴う痛みが発生していた事が判明。
患部周辺は炎症による腫れと膿が出ていました。
このままでは手術時に炎症が出ている事によって麻酔が効かないので、お薬を処方する
ことによって次回来院までに炎症を抑える処置を行う。
■2回目
表面麻酔を行い、抜歯しました。
一部分すでに歯肉から出ている親知らずだったため、数分で抜歯できました。
部分的に切開した歯肉を縫い、手術は完了。
痛み止めと炎症を抑えるお薬を処方して次回来院まで飲んで頂きます。
■3回目
抜歯と消毒を行い治療完了。